神付(かんずけ)ふるさと村では、
有機野菜クラブを開催しています
西村いつき先生をお招きして、月に一度の
野菜づくりの座学と実習の講習会です。
土づくりの基本から種取り・加工・食卓まで、
豊かで丁寧で健康な日々のための講習会です。
保田ぼかしを使った、野菜づくりを学んでいます。
みなさんのご希望も聞きながら、いろんな野菜を
育てていきたいと思います。
ご都合の良い月に参加して頂いて結構です!
【日程】
4月19日(土)、5月28日(水)
6月15日(日)、7月19日(土)
8月23日(土)、9月20日(土)
10月19日(日)、11月22日(土)
12月20日(土)
26年1月24日(土)、2月未定
時間:午後1時から3時まで
受講料:1回 2,000円(当日お願いします)
場所:神付ふるさと村
(神戸市北区大沢町神付1348−2)
10月の有機野菜クラブは
内容の詳細が決まっておりませんが、
追肥の方法や9月に植えたニンニクや玉ねぎのお世話などです。
詳しく決まりましたら、ご連絡をいたします。
時間 13:00~終了時間は未定です。
場所 神付ふるさと村
受付 12:30~
持ち物 三角ホー・鍬・移植用スコップ(小さいもの)
いつもご参加の方は案内メールの返信をお願いします。
初めての方はお申込みフォームからもお申込みできます。
※メールにてお申込みを基本にさせていただいております。
前日18日午後10時までにお申し込みください。
みなさん。こんにちは。
9月の野菜クラブのご案内です。
今月はあまりに作業がおおいので、
カボチャや冬瓜料理は前もって用意をしたり
班をつくって、班ごとで作業を変えたりとするかもしれません。
メニューは下記のほかに、パールミレットを抜いて大根播種
畑の周囲に緑肥の種を播種etcとなっています。
神付有機野菜クラブ 9月のご案内
9月20日(土)
『にんにく・らっきょうなど秋野菜の植え付け』
9月にはいりましたが、猛暑の気配はいつまでも続きますね。
神付は雨も相変わらずに降らない日々を更新しています。
野草だけは元気に育っています。
あっという間に秋の種まきの季節がやってきました。
8月に収穫した冬瓜やカボチャのお料理も、
今月のクラブでしたいと思います。
作業メニューが多いので、終了時間が読めないことが予想されます。
西村先生と相談して、充実のクラブ活動日にしたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
9月20日 土曜日
受付開始 12:30~
講義 13:00~
実習 14:00~
NPO法人「食と農の未来をつくるネットワーク」のHPからも申し込めるようになっています。
https://www.smiranet.org/
※メールにてお申込みを基本にさせていただいております。
前日19日午後10時までにお申し込みください。
時間:10時~12時ごろ
(受付は9時30分から)
※今回は都合で午前中となります。
【小豆の追肥と秋じゃがいもの植え付け・緑肥の利用方法】などを
勉強・実習いたします。
参加費 2000円
持参物 草刈鎌・三角ホー・備中鍬
※ 小豆はこの暑さでも順調に、育っております。
※まだまだ暑さが続きます。熱中症の対策は万全にお越しください。
『小豆の種まきと
サツマイモ追肥』
マメ科の仲間でも小豆は他の豆類と異なる
種まきの方法をします。
6月にサツマイモの苗を植えましたが、
地面が濡れていたので、肥料とぼかしは
入れないでおりましたので、
今月に追肥をいたします。
ジャガイモの収穫の残りもいたします。
種芋として秋につないでいくためのコツなど、
前回の振り返りなどいたします。
有機野菜のつくりかたのコツが
わかりやすいととても好評です。
男性の参加も心強いです。
みなさま、こぞってご参加ください。
参加希望の方は、下記お申し込み
フォームまでお願いします。
参加費は2000円です。
日にち:7月19日(土)
受付開始:12:30~
講 義 :13:00~
実 習 :14:00~
『ジャガイモ掘りと四角豆の種まき・
ジャガイモチヂミの作り方』
近畿地方は梅雨にはいりましたね。15日は雨予報です。
外仕事があまりできないと思われます。
が、四角豆をまいて、ジャガイモ料理を
みんなでしたいと思います。
5月29日~31日まで、西村先生と一緒に
韓国有機農の農園と生協活動の視察・有機給食の取り組みについて
農林省振興院など見学案内してきました。とても勉強になりました。
そんなお話しも取り混ぜながら、クラブを開催いたします。
参加希望の方は、メールに返信をお願いいたします。
13日中をめどにお申込みください。
参加費は2000円
受付開始 12:30~
講義 13:00~
調理実習・試食 14:00~